なぜいま"コミュニケーション能力"が必要?


まず初めに、なぜいま"コミュニケーション能力"を育成するかを考えるために、経済産業省が提唱する、

社会人基礎力を紹介します。

 

「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで動く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や通気社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が2006年から提唱しています。

企業や若者を取り巻く環境変化により、「基礎学力」「専門知識」に加え、それらをうまく活用していくための「社会人基礎力」を意識的に育成していくことが今まで以上に重要となってきています。(経済産業省HPより引用)

 

図で解説すると以下のようになります。

今、社会で求められている力


「基礎学力」「専門知識」に加え、それらをうまく活用し、

「多様な人々と仕事を行う上で必要な基礎的な能力=社会人基礎力」が求められている。

そして、この「社会人基礎力」こそ、「コミュニケーション能力を身につけること」で得ることができるのです。

 

つまり…

「コミュニケーション能力」を身につける

「現代社会(企業)で求められる力="社会人基礎力"」が身につく

「社会でより良く(幸福に)生きる」ことができるようになる

でも…

 

「演劇やダンスをする教育なんてあまり聞いたことがない」

「本当は遊んでるだけなんじゃない?」

 

と不安に思う方もいるかもしれません。

そこで、ここ最近の学校教育について、簡単に説明しましょう。

 

学校教育の移り変わり


 学校教育は、社会が求める人材に応じた子供たちを育成するための指導方法をとってきました。

旧来の学習観

 

いままで社会が求めてきた人材

高度成長期の社会において、画一的な作業をこなすことのできる人材。

 

これまでの教育

①たくさん繰り返すと良く覚える

②強く教えると学ぶ(ゆとりよりも詰め込み)

③集中学習は能率が良い学習である。

④褒めればやるし、叱ればやめる。

 

行動主義的学習観

(知識・情報のつめこみ、受身な学習者、正解のある問題)

 

現在の学習観

 

いま、社会から求められる人材 

コミュニケーション能力の高い人材(社会人基礎力が備わっている人材)

グローバル化に対応できる人材

それに伴う新しい教育 

①知識は学習者の内にあり、外からもたらされる知識を使って学習者が修正変容させる。

②学習者それぞれの知識構成があり、解が一つではなく多様である。

③学習者の主体性や能動性(自分で学ぼうとする態度)に基づく。

④学習者を取り巻く状況・他者との相互作用が学習に深化をもたらす。

 

社会構成主義的学習観

(解答の多様性、自ら進んで考えて知識を深める)


表現コミュニケーション教育は、

新しい学習観(社会構成主義的学習観)に則り、

ダンスや演劇という表現活動をツールにした教育を実践しています。


 

それでは、どうしてコミュニケーション能力は、舞台表現によって身につくのでしょうか?

具体的に説明していきましょう。

 

次へ